
最近できた店。
店内は広く60人以上入れる。窓も広くて開放的。
店外に「350円より」と書かれていたので、てっきり讃岐うどんの新チェーンかと思っていたのだが、メニューはこんな感じ。

「讃岐うどんですか? それとも武蔵野うどん?」と注文をとりにきたオバチャンにたずねると「武蔵野うどんってのがあるんですか」と逆に問われた。なので「いや、いいです。肉汁で」と頼んだ。しかしオバチャンは厨房の中の人に聞いてきてくれて「武蔵野うどんだそうです」とのこと。
見込み茹でしているようで、すぐに品が到着。
見た目はフツーの武蔵野うどんの肉汁です。麺はねじれていて、太さにもばらつきがある。茹で加減は柔らかめ。しかし味は感じます。普通盛りで推定400g。
つけ汁も、奥行きはさほどないものの、甘辛が強調されていてよく合っている。具の肉とネギもふんだんに投入されていて、ここは藤店うどんインスパイアっぽいですね。
チェーン店化を狙っているのかどうかわからないけれど、狙っているのだとしたら久兵衛屋のようなファミレス路線ではなく、さっと出てきてサクッと食べられ、しかも安価という路線なのでしょう。
レジのそばにこんな写真パネルがありました。

山崎うどん。所沢市星の宮1-17。「星の宮」の信号のすぐそばです。ここがルーツらしく、外の看板には「山崎製麺所、昭和29年創業」と書いてあります。
しかし道路に林立しているノボリには、はっきりと「大進食品」と書かれています。大進食品は、この地域で手広くやっている製麺会社です。
http://www.daishinfoods.com/txt/home.html
どのような関係性でしょうかね。ノボリを見たときはてっきり大進食品直営のうどん店だと思ったのですが。
月曜休みで、11時から18時。
どの駅からも遠いのだが、最寄りになるのは入曽駅。入曽駅から新所沢駅よりの2つめの踏切から、北東の方向に2km進む。すると「給食センター前」という信号があるので、左折するとすぐ右側に店舗がある。私の持っている地図では、この場所にはローソンのマークがついている。

昨日は狭山に所用で出かけたので、入曽のなんかんに寄りました。
食べ終わってから偶々このお店の前を通り、「こっちにすれば良かったかな...」と。
ぐーたりさんのご説明を参考にして次回挑戦してみます。
>http://www.daishinfoods.com/txt/home.html
>どのような関係性でしょうかね。ノボリを見たと>きはてっきり大進食品直営のうどん店だと思った>のですが。
HPよると社長が山崎でしたW
大進食品のトラックを見ました
車体には、しっかり竹國のロゴマークが
やはり直営店なんでしょうね
久兵衛屋、日高屋チェーンの武蔵野うどん店などの動きを見ての一手でしょうか。
既存の個人店と共存してやっていってくれるといいのですが。
竹国は現社長の山崎さんの娘婿が始めて、新狭山の国道16号のロッテの工場の前にもありますね。当初は豆富の店でしたが、去年の末頃からうどん店に変わりました。
資本関係はわかりませんが、大進食品の配送車を見る限り、直営店なのでしょう。
「竹國」「うどん」で検索すると、R16沿いのレストランの情報がいろいろ出てきます。
また、西武新宿線上井草駅前にも店舗が出来たようです。
http://blog.livedoor.jp/saruwo1/archives/50684810.html
それらすべてが今のところアンテナショップみたいなものなのでしょうね。
偶々通りかかったのですが、多くのお店のインプレ、とても有益な情報で参考になります。
ついでに些細なことですが、場所の説明にて、
給食センターに直結する道でしたら、入曽駅から新所沢方向に「2つ目」の踏切になります。駅の直ぐ脇に小さい踏切がありますので。
さっそく訂正しました。
うどん大好きなので検索してましてこちらにたどり着いた訳ですが、色々な所(私も知ってる)に行かれてるんですね〜びっくりしました。
この前、大宮駅東口から5分ほど歩いた所に、
うどん専門店『竹國』があって、おいしかったので検索したらこちらで書き込みがあったので。
チェーンでしょうか?
聞くと、まだプレオープン期間で3/11日がオープンと言っていました。
茹でたて(しかも麺を製麺してから)をいただけました!
広くは無い店内でしたが、ぜひ行ってみてください。ちなみに駐車場は無かったですが、隣にコインパーキングがありました。
昼間の時間は禁煙と書いてありました。
夜はお酒を出すそうです。
これはチェーン拡大しそうですね。