
2014年6月開店。
開店から2ヶ月経たちょうどよい頃合いに上尾市での用事が発生。
藤店うどんからの独立ということだけど、川越店は未訪問だし、つけ汁に具が多いということ以外はあまり記憶が残っていない。とりあえず食券機で並(350g)を押す。
すぐに提供された。ということは茹で置きでしょう。
うどんは明るいクリーム色。風味はわずか。弾力はなく、茹でムラも感じる。タイミング悪かったみたいだな。
つけ汁は確かに具が多いが、器がさほど大きくない。汁は甘め。
店内は真ん中に大きいテーブルがあって、あとは壁際に沿ってカウンタがつくられている。下の外観画像で、店のむこうにある建物が上尾市役所なので、昼どきはどっと市役所職員が押しかけるのだろうか。
あと、たまたまだろうし、そうでないと困るのだけれど、水がくさかった。自分の手か衣服についている匂いなのかと最初は思ったが、明らかに水がいやな匂いがしていた。猛暑でけっこう汗をかいたあとだったので、これはちょいと辛かった。
というわけで自分にはかなりネガティブな印象を残した訪問になってしまいました。残念。
日曜休みで10時から15時。

汁は濃い目ですが 大盛を最後まで美味しく食べれます(自分は)
具の両は上尾で一番多いとおもいますネギも青い所はアブラ虫臭いから使わないそうです
定食やラーメンも有りますがラーメンは不味いです(自分)
こんにちわ。私は、開店直後と少し時間を空けて、都合3回行きましたが、全部ハズレでした。
店主の方は、藤店大宮店の厨房で、何度も見掛けていたので、かなり期待をしましたが、見事に裏切られました。
ここのうどんは、基本的に茹で置きです。茹で立てに遭遇するのは、奇跡に近いかもしれません。藤店みたいな繁盛店ならば、見込みで茹ででも問題はないでしょうが、この規模の店ならば、注文を受けてから茹でて欲しいものです。
つけ汁ですが、藤店に見かけは似ていますが、味は遠く及びません。
立地条件が良いので、そこそこお客さんは入るでしょうが、舌の肥えた人には受け入れられないでょうね。
上尾辺りは、この手の武蔵野うどんのお店が無いので、期待していましたが残念です。
せっかく超人気店の藤店から独立されたので、拘ったお店にしてして欲しいと思います。
残念ながら閉店してしまいましたが、東村山のときのように、うどんもつけ汁も注文してから作るお店もあるので、ときとまではいかなくても全てに拘ったお店作りをして欲しいです。
久しぶりの書き込みです。
ご存じかも知れませんが、上尾の松堂が閉店しました。おそらく6月か7月辺りだそうです。3回行って、3回ともダメでしたので、その後は行っていませんでしたが、先日近くに用事があって、店の前を通ったら、テナント募集の張り紙がしてあり、閉店した事を知りました。もしかして美味しくなって繁盛していれば、行ってみても良いかも
と思っていたので残念です。