
初めて訪問しました。調べてみると、ここ、2008年の開店ですから5年目にしてようやく訪問。べつに「能書きの紙が多数貼られているそうだからうざい」とか思っていたわけではないです。「そのうち訪問する店」リストが常に10店から20店ぐらいあって、ずっと店の近所に用事が発生しなかっただけでして。
12時半の訪問で幸いすぐに座れましたが、そのあと客がどんどん来て、行列ができていました。人気店のようです。
うどんは褐色、太さにばらつきがあって、ねじれも入っています。武蔵野うどんとしてご立派な見た目。噛み締めると風味は見た目ほどはないが、茹で加減はややワイルドな感じを残してほどよい具合。並で400g強あります。
つけ汁は普通かな。すりゴマはありませんでした。
不定休で10時から15時。
駐車場があるとの情報だったので、てっきり店の裏にあるのだと思ったのだけれど、おやや?どのスペースもちがうみたい。面倒なのでコインパーキングに入れたのですが、店を背にして右の道路向こうの「吉田木材」の看板のところの2台ぶんがそうらしい。あと3台はどこのことなのか、よくわからん。
わからんと言えば能書きがホントわからん。下の店舗外観画像でも見て取れると思うけれど、何が「日本で唯一軒」と言いたいだろう? それと、自分で自分のことを「頑固」「こだわり」と称するのはやはり「痛い」と思うけどなぁ。

まだまだ新しい店が続々と出てきますね
この店の長野産小麦は気になります
たしかあの店も…
行動範囲を超えていますがぜひ行ってみます
この店は二度ほど行った事がありますが、何故混んでいるかが不明です。うどんもつけ汁も特に美味しい訳ではないのに結構繁盛しているのが不思議です。
それにあのうるさい貼紙ははっきり言ってウザったいです。
立地がいいのでしょうかね?
量がとても多くて値段がそこそこ安いというわけではないので、この人気は自分にも謎です。
私が考えるに武蔵野うどん自体の認知度が低くて
冷たいうどんを温かいつけ汁で食べるというスタイルが珍しいからだと思います。もっと美味しい
お店に行けば、このお店のレベルが低い事が分かると思いますが、普通の人は、調べてまでは行かないのでしょうね?ちょっと調べれば、遥かに美味しいうどんを出している、藤店や藤原がそう遠くない所にあるんですが・・・。
美味しかったですよ
混んでいるいる理由までは判らないけれど
麺は香ばしかったし汁はしっかりしていて私は好みでした
信州産小麦は12月だそうで今日は岩手南部産小麦でした
12月に時間が作れれば行ってみたいですね
保谷にも行かなくちゃ