
2012年5月開店。
以前はうどん・そば店「はる」だったところ。「はる」からこの店になる間に、訪問できないでいるうちに閉店してしまったけれど「わせほ庵」という店でもありました。(ちなみに「はる」の前はラーメン店が2店続いた記憶があります。あんまり店が長続きしない場所です)
並盛りは500g(小は350g、大は700g)だそうなので並で。もちろん肉汁。
注文してから茹でていました。
しばらく待って出てきたうどんは、褐色です。噛み締めるとぶわっと小麦の風味。茹で加減もほどよいぐあい。
つけ汁は甘みがないのが特徴かな。大きめの器に汁が多めなので、並盛りを食べ終わるまでさめなかったのがよかった。
カウンタにすりゴマあり。
肉汁うどんは強い特徴はないものの、甚五郎@国分寺の出身らしく、つけ汁は多種あって、あたたかいのは肉汁の他に鴨汁、トマトカレーチーズ汁、冷たいのはとろろ、田舎汁、辛みそ汁などあるようだ。
水曜休みで12時から15時の営業。
立川市柏町2-39.
じつは自分は2回もフラれている。
食べログには定休日が掲載されてないので、初めて訪問してみたら案の定、定休日(水曜)に当たってしまったのだった。その次に正月すぎに訪問したら、なんと悠長なことに1月は12日から営業開始でありました。

ところで、この店に向う途中、五日市街道を走っていて、いつも自分の脳内うどんセンサーが誤作動を起こす看板をパチリ。
ちょうど五日市方向に向って走っていて、多摩モノレールが見えてきたあたりの右側にあります。

甚五郎さんの出身ですか。
今日2号店に行ってきたところです。
平打ちのようですから、本店のうどんに近いみたいですね。
トマトカレーチーズというのは国分寺には無いので、行く価値有りますね。
うどの看板は自分もいつも気なっています。笑
今月は東村山ときの一周忌だったので、思い出を綴ってみました。
http://72510793.at.webry.info/201301/article_4.html
今大阪にいまして本当に武蔵野うどんが恋しい。。
ときの閉店から一年ちょいですかぁ。
でもずーっと心に残ってますよ。
>egさん
自分は武蔵野うどんのことを他人に説明するときに「ま、田舎うどんなんですけどね」というふうに言うのですが、じっさいは関東圏以外ではこんなふうなうどんに出食わしたことないですよね。